2015年1月1日木曜日

2014年を振り返る

昨年も、いろいろな展覧会を訪れた。

印象に残った展覧会や作品を振り返っていこう。

やっぱり、昨年の一番は、鳥獣戯画。800年ほど前の作品だが、現在見ても、全く古さを感じさせないそのイメージは、目の前にすると、まさに圧巻だった。今年、上野にやってくるが、また見に行きたい。

国宝 鳥獣戯画と高山寺(京都国立博物館)

六本木ヒルズで行われたラファエル前派の展覧会は、テート博物館が閉館していたこともあってだろうが、名作が目白押しだった。ジョン・エヴァレット・ミレイのオフィーリア、ロセッティのベアタ・ベアトリクスなど。至福の時間だった。

ラファエル前派展(森アーツセンターギャラリー)

森美術館で開催されたウォーホル展も見応えがあった。あまりにも面白かったので、2度も行ってしまったほど。ウォーホルは、その作品というより、その美術史における存在が、実に興味深かった。

アンディ・ウォーホル展 永遠の15分(森美術館)

新国立美術館で開催された、大阪の国立民族博物館のコレクションを展示した展覧会。無名の人々が、芸術作品としてではなく、生活の一部として作り上げた作品のパワーに、ただただ圧倒された。

イメージの力(新国立美術館)

室町時代の足利将軍家のコレクション、いわゆる東山御物についての2つの展覧会。日本の美意識の原点とも言える、そのコレクションは、まさにわびさびの世界だった。

東山御物の美 足利将軍家の至宝(三井記念美術館)

名画を切り、名器を継ぐ(根津美術館)

恵比寿の東京写真美術館で開催された、フィオナ・タンの展覧会。そこでの、”ディスオリエント”という映像作品は、見応えがあった。ちなみに、Perfumeの新曲、Cling ClingのPVは、この”ディスオリエント”をなかりパクっている。

フィオナ・タン まなざしの詩学

とにかく、不思議なあぶない作品が多数展示された、板橋区立美術館の種村季弘のコレクション展は、”子供には見せられない”といった感じの内容だった。

種村季弘の眼 迷宮の美術家たち(板橋区立美術館)

森美術館で開催された、いわゆる参加型の展覧会。リー・ミンウェイと会場にいっしょに宿泊したり、会場で食事をしたというユニークな内容で、人と人のつながりの可能性を感じさせる、ユニークな展覧会だった。

リー・ミンウェイとその関係展(森美術館)

2013年に横浜美術館で開催された横山大観展に続いて、同じ横浜美術館で、下村観山展が、そして東京近代美術館では、菱田春草展が開催された。

これで、あしかけ2年をかけて、岡倉天心の日本美術院を支えた3巨頭の作品を目にすることができ、それぞれが、心に残る展覧会だった。

生誕140年記念 下村観山展(横浜美術館)

菱田春草展(国立近代美術館)

これまでにあまりよく知らなかった画家などを知る機会も楽しいものだ。

北斎の娘で、珍しい江戸時代の女性絵師、葛飾応為の作品は、素晴らしかった。葛飾応為は、かつての新藤兼人の北斎漫画という映画で、田中裕子が演じていたなあ。

葛飾応為 吉原格子之先図 光と影の美(太田記念美術館)

20世紀のチェコ生まれのズビネック・セカールの2つの展覧会は、強烈な印象を心に刻んだ。昨年で、最も印象に残った展覧会といっていいかも。

特別展示 ズビネック・セカール(神奈川県近代美術館鎌倉別館)

ズビネック・セカール展(ギャラリーTOM)

再興された日本美術院の100周年を記念する、大規模な展覧会。そこで、あまたの巨匠の名画より、私が感動したのは、岩橋英遠の道産子追憶之巻という、全長30メートルほどの大作。

作者の故郷、北海道の四季の風景が、切れ目ない巻物風の絵に描かれていて、自然の美しさ、作者の故郷への深い愛情などが感じられ、とにかく感動の一言。

世紀の日本画(東京都美術館)

個人的な思い入れということでは、外苑前のワタリウムで行われたシュタイナー展は、単純に楽しめた。シュタイナーが黒板に書いた不思議なイメージの展示だったが、その独特な世界観を堪能できた、至福の時間を味わえた。

ルドルフ・シュタイナー展 天使の国(ワタリウム)

2011年に葉山で行われたベン・シャーンの回顧展を行きそびれ、未だに後悔していたが、その一部を、鎌倉で行われた展覧会で見ることができて、少しはその後悔を取り戻せた。版画を中心とした、小規模な内容ながら、充実していて、楽しめた。

ベン・シャーンとジョルジュ・ルオー(神奈川県立近代美術館 鎌倉別館)

他にも、上げていくと切りがないけど、このへんで終わりとしよう。

さて、今年も面白そうな展覧会が、多数予定されている。どんな作品に出会えるか、今から楽しみだ。

日本国宝展(東京国立博物館) Japanese National Treasures (Tokyo National Museum)


2000年以来、4回目となる、東京国立博物館での日本国宝展。10月に前期、11月に後期をそれぞれ訪れた。

今回のテーマは、”祈り、信じる力”、ということで、宗教に関連する内容の展示品が多かった。

正倉院展とのタイアップ企画で、鳥毛立女屏風、精巧な螺鈿細工の琵琶、色鮮やかな綾錦などが展示。

絵巻物では、源氏物語絵巻の柏木、信貴山縁起絵巻、一編上人伝絵巻など、いずれも見応えがあった。

藤原定家の筆による、後撰和歌集。定家独特の、現代の少女たちが書くような、独特なかな文字が印象的。

琉球王国の色鮮やかな紅型や、金の文様の入った赤い器など。中国や東南アジアの影響が強く感じられ、”わびさび”の他の国宝とは、全く違った独自の文化を感じさせる。

ユニークな形をした土偶の周りには、数多くの人が群がっていた。それらを作った古代の人々は、まさか、遠い未来で、こんなところに飾られて、こんなに多くの人々に、見られることになるとは、想像だにしなかったに違いない。

今回の国宝展の目玉でもある、金印。会場の一室の真ん中にうやうやしく展示されている。

それを間近で見るための行列ができていて、自分が行った時はおよそ30分待ちだった。

もともと小さいので、間近で見てもよく見えない。その横には、”別な部屋に複製品があるので、そちらでゆっくり見学してください”という趣旨の表示がされていた。

全体的に、キンキラキンのような物は少ない。国宝とは、そんなものなのかもしれない。

Since 2000, it is the fourth time, Japan National Treasure exhibition at the Tokyo National Museum. The previous fiscal year in October, I visited each late in November.

The theme, "prayer, believe power", With that said, the contents of the exhibits related to religion there were many.

In tie-up project with Seikura intent, Torike standing woman folding screen, elaborate Raden crafted biwa, such as colorful AyaNishiki exhibition.

In the picture scroll, Kashiwagi The Tale of Genji Scrolls, Shigisan-engi picture scroll, such as one ed on the grapevine picture scroll, either there was impressive.

By brush Teika Fujiwara, and Gosen Wakashū. Teika unique, such as Student we write, impressive unique Kana characters.

Ryukyu and the Kingdom of colorful Bingata, red vessel such as containing the gold pattern. China and is felt strongly influence of Southeast Asia, and other national treasure of "Wabisabi", I feel their own culture that different at all.

Around the clay figures that a unique shape, had swarmed a number of people. Ancient people who made them, surely, in the distant future, it is decorated in such a place, so a lot of people, that it will be seen, must have not OJ imagine.

It is also the centerpiece of this national treasure exhibition, and gold seal. It is reverently exhibition in the middle of the venue of the room.

It have been able to matrix for viewing up close, it was about 30 minutes waiting when I went.

Since originally small, invisible may be seen up close. Its beside, "because there is a duplicate goods to another room, there please slowly tour with" had been the display to the effect that.

Overall, things are less as gold & silver. A national treasure, it might be such a thing for.

(Translated by Google Translate)

2014年12月31日水曜日

没後400年 古田織部展(松屋銀座) Furuta Oribe - Anniversary after 400 years (Matsuya, Ginza)


2015年は、古田織部が没してから400年目にあたる。松屋銀座で開催された古田織部展は、最新の研究成果も取り入れられた、本格的な回顧展だった。

最初のコーナーでは、織部が活躍した、慶長時代の雰囲気を感じさせる展示。2006年にオーストリアで発見された、大阪の活気ある様子を描いた屏風絵(複製)や、かぶき者と言われる武士たちの個性的な兜など。

関ヶ原の戦いが終わり、徳川の天下はほぼ決定的なものになっていたが、時代の雰囲気は、まだまだ、混乱と自由の只中にあった。

織部については、切腹・お家断絶になったこともあり、意外とよくはわかっていないという。

織部焼き、といわれる個性的な焼き物についても、どこまで織部が影響していたかは、実ははっきりしていない。

しかし、最近の研究では、従来考えられていたよりも、大きな影響力を持ち、薩摩焼などの制作についても、直接関係していたらしい。

それにしても、これだけ多くの、織部焼きの個性的で破天荒な形を目の前にすると、改めて、古田織部という人間に想いを馳せざるを得なくなる。

中国や韓国の、洗練された美しい茶器に対して、日本独自の形として、そうしたいびつな形状を思いついたのだろうか。

織部が切腹した後、時代は江戸時代の安定期に入り、茶の道も、小堀遠州の”きれいさび”という洗練された、ある意味で、大人しいものになってしまった。

そして、現代に至るまで、この織部を超える茶人は、登場していない。

2015 is equivalent to 400 years from submerged is Furuta Oribe. Furuta Oribe Exhibition, which was held in Ginza Matsuya, the latest research results have also been adopted, was a full-fledged retrospective.

In the first corner, Oribe was active, and feel the atmosphere of Keicho era exhibition. In 2006 was discovered in Austria, Osaka's vibrant how the painted folding screen picture (replication) and, like unique helmet of samurai who is said to Kabuki's.

Battle of Sekigahara is the end, world of Tokugawa but had become something almost decisive, era of atmosphere, still, were in confusion and freedom only.

For Oribe, sometimes became seppuku-house break, surprisingly well is that it does not know.

Oribe ware, for unique pottery also is said to be, how far Oribe is or has been affected, in fact it has not been clear.

However, a recent study, than previously thought also, has a great influence, even for production, such as Satsuma, it seems to have been directly related.

Even so, much of this, and in front of the unique and daring form of Oribe ware, again, I will be forced to prominence feelings in human beings Furuta Oribe.

China and South Korea, to sophisticated beautiful tea set, as Japan's unique shape, and he wonder came up with such a distorted shape.

After Oribe was passed away, era enters a stable period of the Edo period, tea of the road has also been refined called "clean rust" of Enshu Kobori, in a sense, it has become a thing quiet.

Then, down to the present, tea masters above this Oribe is not appeared.

(Translated by Google Translate)

第66回正倉院展(奈良国立博物館) 66th Shosoin Exhibition (Nara National Museum)


今年の11月、恥ずかしながら、初めて正倉院展なるものを訪れた。

毎年、わずか2週間の開催で、世界で一番混雑する、と言われる正倉院展。訪れたのは、休日だったが、閉館1時間ほど前に行ったせいで、15分程度待っただけに、会場に入ることができた。

それでも、中に入ると、ものスゴイ人出。その熱気に圧倒された。

正倉院は、8世紀の中頃に作られ、この展覧会での展示品も、多くはその時代のもの。よくぞ残っていたという感じだ。

華やかな展示品の前には、人だかりがもの凄く、人の波のすき間から、ようやく覗ける程度。

今回の目玉の一つ、鳥毛立女屏風。できた当初は、鳥毛が付けられていたというが、今は、鳥毛どころか、色さえ無くなってしまった。

現代風に言えば、コラージュ。現代アートでも用いられるこの技法を、当時の巧みたちの自由な発想は、自由に使いこなしていた。

展示品の中には、現代では再現できないという精巧な物もある。進歩とは、いったい何なのだろう、と思ってしまう。

後半は、正倉院文書の展示。歴史上の人物、藤原仲麻呂の直筆の文章などもあり、こちらも見応えがあった。

当時の戸籍には、一人一人の名前、性別、年齢などが、綺麗な文字で、丹念に記されている。

日本の歴史においては、この後、同じような戸籍が全国規模で作られたのは、江戸時代になってからだった。

古代律令国家というものが、いったいどんなものだったのか、そうした古文書が、何よりもよく物語っている。

短い時間だったが、8世紀の日本に想いを馳せ、素晴らしい時間を過ごすことができた。

そして、この正倉院展というもに、すっかりハマっている自分を発見した。

これからは、毎年訪れることになるだろう。

This year's November, I visited the Shosoin Exhibition first time.

Every year, in just two weeks of holding, and most congested in the world. The's visited, although it was a holiday, due to went ago closing hour, to just wait about 15 minutes, it was possible to enter the hall.

Still, Once inside, things amazing turnout. It has been overwhelmed by the enthusiasm.

Shosoin are made in the middle of the 8th century, exhibits in this exhibition also, many things of that era. It is felt that was well each remaining.

In front of gorgeous exhibits, crowd, terribly, from the wave of gap of people, finally to peep the degree.

One of this centerpiece, Bird wood standing woman folding screen. It can was originally, but says bird hair had been attached, now, let alone bird wood, color even gone.

Speaking to the contemporary, collage. This technique is also used in modern art, is a free-thinking of clever people at the time, had been free to mastering.

Some of the exhibits are also some things elaborate that can not be reproduced in modern. Progress and is, what wonder hell, and I would think.

The second half, the exhibition of Shosoin document. Historical figures, there is also such as autograph sentence of Fujiwara no Nakamaro, here also there was impressive.

The time of family register, the name of one person, gender, such as age, a beautiful character, have been carefully written.

In the history of Japan, after this, the same kind of family register that was made at the national scale, it was from when the Edo era.

Thing called ancient Ritsuryō nation, what seemed was the heck, these ancient documents have speaks better than anything.

It was a short time, but prominence feelings in the 8th century Japan, and was able to spend a great time.

And, monitor that this Seikura intent, I found myself being completely addicted.

From now on, it's going to be visiting every year.

(Translated by Google Translate)

東山魁夷 若い年のコレクション展(日本橋三越) Higashi Kaii's Marveros Collection (Mitsubishi, Nihonbashi)


国民的な画家、といわれる東山魁夷が、生涯に収集した様々なコレクションを展示する、という趣旨の展覧会。

さすが、栄華を極めた画家のコレクションということもあり、個人としては、素晴らしい作品が揃っている。

合わせて、本人の作品も数多く展示され、その生涯を辿れる構成にもなっており、ファンにはたまらない展覧会かもしれない。

東山魁夷は、戦時中は、召集されて、熊本の基地で、毎日、爆弾を抱いて自爆するための訓練を行っていたという。

もし実戦に参加していたら、名画家、東山魁夷は誕生してはいなかった。

コレクションは、古代ローマのガラス、古代エジプトの板絵、パキスタンの古い仏像、殷時代の青銅器、中尊寺経、伝俵屋宗達の絵、伝本阿弥光悦の黒茶碗、魯山人や藤九郎の茶器、ルドンやルオーの絵など。

多彩なコレクションからは、特定の分野ではなく、自分の琴線に触れたものを、少しづつ収集していった様子がうかがえる。

東山は、戦前と戦後、ヨーロッパを訪れている。その時のスケッチなどは、シンプルな筆使いで、心に残った風景を残している。

特に、各地の風景には強い印象を受けたようで、それが、日本の風景を見直す、大きなきっかけになったようだ。

北欧を訪れた際に、白一色、青一色の世界に触れ、それが、後年の様々なモノトーンの作品を生み出すきっかけになったのかもしれない。

東山魁夷の作品の本質に触れる、興味深い内容の展覧会だった。

National painter, Higashiyama Kaii which is said to be, to exhibit a variety of collection that was collected in a lifetime, the exhibition to the effect that.

Indeed, There is also the fact that collection of painter Unusual glory, as individuals, have all the great work.

At the same time, are also numerous exhibition of himself, it is also supposed to traced configure its life, it may be dying exhibition in fan.

Higashiyama Kaii is, during the war, is convened, at the base of Kumamoto, that every day, had been trained to suicide by holding a bomb.

If he had to participate in combat, masterpiece home, Higashiyama Kaii did not have birth.

Collection, ancient Roman glass, ancient Egyptian Panel painting, Pakistan old Buddha statue, of Yin era Bronze, Chusonji Kay, Den Tawaraya Sōtatsu of painting, Den Koetsu of black tea bowl, Rosanjin and FujiKuro of tea, Ya Redon such as the picture of Rouault.

From a variety of collection, rather than a particular field, what touched heartstrings of yourself, suggests how the went little by little collection.

Higashiyama, prewar and postwar, have visited Europe. Such as the time of the sketch, a simple brush strokes, leaving the remaining to mind landscape.

In particular, it seems to have received a strong impression on the local landscape, it is, to review the Japanese landscape, seems to have become a major opportunity.

When you have visited the Nordic, all white, and touch the world of blue color, it is, might have become an opportunity to produce a variety of monotone works of later years.

Touching the essence of the work of Higashiyama Kaii, it was an exhibition of interesting content.

(Translated by Google Translate)

2014年12月30日火曜日

リー・ミンウェイとその関係展(森美術館) Lee Mingwei and His Relations (Mori Art Museum)


 台湾生まれのリー・ミンウェイによる、参加型アートの展覧会。


来場者が衣類を持ち込み、それをリーが繕いながら、会話をする。おそらく、むかし家の中で、そうやって母や祖母と子供が話をしたことがベースにあるのだろう。


抽選で当選すると、美術館で一泊することができるように、ベットが用意されている。小さな机には、自分の私物を持ち込んで、帰るときには、そのまま置いて行く。


こちらも抽選だが、会場内の座敷に上がり、リーと食事をする。ここでも、食事しながら会話をする、ということだろう。


会場内に活けられた花を、希望すれば、持ち帰ることができる。ただし条件があり、その花は、必ず知らない誰かに贈呈しなければならない。

いずれも、人と人とのコミュニケーションをテーマにしており、リーのメッセージは、一つ一つの作品を通じて、痛いほど強烈に伝わって来る。

リー以外にも、イヴ・クライン、アラン・カプロー、小沢剛、リクリット・ティラヴァニらの、同じテーマの作品も紹介されている。

そうした作品を目の前にすると、誰もが、現在の人と人とのコミュニケーションのあり方について、考えざるを得なくなってくる。

実は、この展覧会のことは知ってはいたが、行かなくてもいいかなあ、と思っていた。が、たまたま新聞で記事を目にして、終了間際に行くことにした。

その結果、これまで見た数ある展覧会の中でも、とりわけ印象深いものとなった。

これだから、展覧会は、行ってみないとわからない。

By born Lee Mingwei Taiwan, exhibition of participatory art.

Visitors bring clothing, while it Lee darn, they make a conversation. Perhaps, in the old house, probably mother and grandmother and children in the base that was the story that way.

When winning in the lottery, as can be night museum, bets are prepared. A small desk, and brought his personal belongings, when you go home, go put directly.

Here also a lottery, but rise in the parlor of the venue, and the Lee a meal. Again, meal to the conversation while, it would be called.

Flowers was go to the venue, if they wish, it is possible to bring back. However there is a condition, the flowers, it must be presented to someone you do not know necessarily.

Both have the communication between people on the theme, Lee messages, through one single piece, comes through intense painfully.

In addition to Lee, Yves Klein, Allan Kaprow, Tsuyoshi Ozawa, of Rirkrit Tiravu~ani et al, have also been introduced works of the same theme.

When such a work be in front of the eye, everyone, for the communication of the way of the current person-to-person, come no longer compelled the idea.

In fact, it has been stomach know that this exhibition, had I did not want to go first, I thought. But, by chance in the eyes an article in the newspaper, I decided to go to near the end.

As a result, among the many exhibitions ever seen, and became especially impressive thing.

And from this it is, the exhibition, do not know if you do not try to go.

(Translated by Google Translate)

天神万華鏡(松濤美術館) Images of Sugawara no Michizane (The Shoto Museum of Art)


常盤山文庫所蔵の天神コレクションの特別展。

室町時代から江戸時代にかけての、様々な絵師達による、天神様すなわち菅原道真の肖像。

そのあまりのバリエーションの多さに、呆れてしまう。別な絵師の絵とはいえ、同じ人物を描いて、これほど違うのを見ると、思わず笑ってしまう。

日本の絵師にとって、人物や神を描くことは、その本人に似せて描くよりは、周りの人々が持っているイメージに合わせて描く、ということなのだろう。

鈴木其一、土佐光起、などの有名絵師も名を連ねている。

中には、伝雪舟という作品もある。勿論、伝、なので本物ではないが、オリジナルの雪舟の絵自体は、実際に存在していたらしい。

北野天満宮絵巻といえば、東京国立博物館所蔵の、ユーモラスな鬼の絵で知られるが、その作品以外にも、多くの北野天満宮絵巻が描かれ、今に伝わっている。

展示されていたのは、室町時代のものだが、絵は実にシンプルに描かれ、肩の力を抜いて気軽に楽しめる。

菅原道真は、浮世絵の中にもよく登場する。

それは、歌舞伎に菅原伝授手習鑑、という大ヒットした作品があるからだ。今でも、歌舞伎の代表的な出し物になっている。

歌川豊国、歌川国貞らの売れっ子絵師達が、競って菅原伝授手習鑑からの場面の絵を描いた。

菅原道真と言えば、天神様。東京には、湯島天神、亀戸天神など、多くの天神様がある。

こちらも、歌川広重、小林清親などが描いている。天神様、すなわち菅原道真は、庶民にとっても身近な存在なのだ。

Special exhibition of Tenjin collection of Tokiwayama paperback collections.

From the Muromachi period through the Edo period, in accordance with various painter who, Tenjin like ie Sugawara of the portrait.

The large number of the remainder of the variation, I would amazed. Nonetheless picture of another painter, draw the same person, looking at the this much difference, it would involuntarily laughing.

For painter of Japan, to draw a person and God, rather than draw to resemble the person in question, to draw to fit the image that people around have, probably, such that.

Kiichi Suzuki, Mirsuki Tosa, also famous painters such as have been chosen name.

During, there is also a work called Sesshu Den. Of course, Den, so is not a genuine, original painting itself of Sesshu is, seems to have actually existed.

Speaking of Kitano Shrine picture scroll, the Tokyo National Museum, it is known for painting humorous demon, in addition to its work as well, many of Kitano Shrine picture scroll drawn, it is transmitted to the now.

Had been exhibited, although something of Muromachi era, painting drawn on really simple, you can enjoy feel free to disconnect the power of the shoulder.

Sugawara, appeared well also in the ukiyo-e.

It is because there is a work that was a big hit Sugawara Denju Tenarai Kagami, that in Kabuki. Even now, it is the typical fare of Kabuki.

Utagawa Toyokuni, Kunisada et al hottest artist who has painted a picture of a scene from the competing and Sugawara Denju Tenarai Kagami.

Speaking of Sugawara, Tenjin-like. In Tokyo, Yushima Tenjin, such as Kameido Tenjin, there are many of Tenjin like.

Here also, Hiroshige Utagawa, such as Kiyochika Kobayashi is drawn. Tenjin-like, ie Sugawara, he is a familiar presence even for ordinary people.